ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年01月01日

男抱山(2010.01.01)

恒例・ご来光

2010年1月1日 栃木県宇都宮市 男抱山  記録者 副隊長

 今年で4回目になる新年ご来光登山。
 息子佑次郎が3年生の時に「元旦に初日の出を見に行こう!」と計画したものの
年明けの天気が悪く中止となり1年延期となった。当初の登山は古賀志山だった
のだが、考えてみたらかなり込み合いそうな山ではあった。

 一年の延期の間に低山ハイキングを繰り返したぺんぎん隊は転んでも只は起きない。
山頂からの展望に東が開けている山、そして手軽に登れる山をちゃんと記憶に残して
いたのである。

 念願叶って小学校4年から今年で連続4回目のご来光登山となる男抱山。

 ご来光の瞬間は筆舌に尽くし難いものがあり、ここにいくら書いたところで
伝わるものでは無いのだが、登山記には成り得ない超低山ハイキングのこの
山ではご来光を表現するしかないわけで、拙い表現と画像でお伝え致します。(笑)

 この山からは遥か東に八溝の山々までズ~ッと平野続き、それ故に眺めが良い。
海無し栃木県としては水平線からの日の出は望むべくも無く、遥か八溝のてっ辺から
顔を覗かすご来光が最上と言っても良い。
 
 さて、朝6時過ぎに登山口に到着したぺんぎん隊、ヘッ電を点けて登山道に進む。
急登に喘ぎながらも空が白みだし八溝の空がオレンジグラデーションに彩られる。
登山口から山頂まで30分行程の山、この時期の日の出時刻は6:52頃であるから
山頂に急いだところで30分近くの待機時間があるのだが、日の出まで刻々と変わる
東の空の模様は飽きる事が無い。

男抱山(2010.01.01) 男抱山(2010.01.01)

 八溝の山々の縁取りがオレンジ色に燃え始める。その中の一か所だけが一層明る
く輝き始め天に向かって後光が射し始めるといよいよご来光だ。

 チョンと破れた一点から強烈な光が射したかと思うとズンズンズンズンと休むことなく
太陽が昇り、凡そ1分間の豪華なショーが始まる。
 ご来光を拝んだ瞬間に「あれを祈ろう!」「これをお願いしよう!」と考えていた事も
全く忘れて只々その光景に魅了されてしまう。

 強烈な光に眩んだ瞳を西へと転じれば霊峰富士の真っ白な姿が目に飛び込んで来る。
「こいつは春から縁起がいいわい!」と喜ぶ親子は純日本人か・・・(笑)

男抱山(2010.01.01) 男抱山(2010.01.01)

男抱山(2010.01.01) 郊外の低山から我が町越しにご来光を拝む元日の朝

 この光景が思い出として息子の記憶に残ってくれたら・・・私が初日の出に祈り損ねた
願いもこれで4年目、来年こそは忘れずにお願いしなくちゃね。



タグ :栃木

同じカテゴリー(栃木)の記事画像
温泉ケ岳・金精山(2010.10.06)
ミツモチ山
男体山登拝祭 2010.7/31~8/1
日光社山(2010.6.6)
石裂山(2010.06.01)
日光男体山
同じカテゴリー(栃木)の記事
 温泉ケ岳・金精山(2010.10.06) (2010-10-15 17:34)
 ミツモチ山 (2010-09-01 15:19)
 男体山登拝祭 2010.7/31~8/1 (2010-08-07 11:47)
 日光社山(2010.6.6) (2010-06-11 23:35)
 石裂山(2010.06.01) (2010-06-03 15:06)
 日光男体山 (2010-05-11 16:37)

Posted by okirakutozan at 12:06│Comments(1)栃木
この記事へのコメント
あけましておめでとうございます。

御来光、きれいに見えてよかったですね。
祈らなくても、きっと、隊長くんの記憶にはしっかり残っていくと思いますよ。

それにしても、富士山までも見えると言うのは、ホント羨ましい…

広島の初日の出は、見えたんだろうか??

見にも行っていないからわかりませんが、
昨日の雪は止んで、明るい空が雲の切れ間から見えていましたが…??

今年も、どこかで、また、出会えたらいいですね。

本年も、よろしくお願いします♪
Posted by あーちゃんです。 at 2010年01月01日 17:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
男抱山(2010.01.01)
    コメント(1)