2010年05月19日
安達太良山 山開き
山≦生ビール?
2010年5月16日 福島県 安達太良山 記録者 はら坊
山登りには色々な色々なスタンスが有ると思う。
本格的に高山を行く人や、低山ハイキングの延長線の人、最近流行のトレイルランナー、どれも山を愛し、登頂を目的としていると思う。
装備も技術もそれぞれだと思う。
だが我々釣屋の登山とは、山は愛しているが、登頂を目的としない。
目的はあくまで釣りであり、沢であり、岩魚である。
そんな我々が、最近山にはまり込んで来ている。
山とは言っても、低山から日帰りで行ける山である。
今回そんな釣屋3人が安達太良山の山開きにトライしてきた。
この話が来たのは1月の半ば、そんな先の予定など分かるはずも無い面々であった。
待ち遠しい気持ちを抑え、仕事が入らないことを祈り続けてきた。
皆そうであった筈だ。
私はどうしても登りたかった。
行かなければならない山であった。
そうそれは、故斉藤信之さんの故郷であり、何しろこの山を愛し毎日眺めていたに違いない場所であったから、どうしても登りたかった。
先週の男体山から少々風邪気味で、毎晩風邪薬を腹いっぱいに成るほど飲むも喉の痛みが直らず、体はダルイまま決行日前日になってしまった。
決行日前日には急な仕事が入ってしまっていたが、それも半日で片付けて準備に入る。
はやる気持ちを抑えきれず、予定より早く副隊長と合流。
しみたかさんとの待ち合わせ場所に向う。
こちらも早めの合流をして、安達太良山登山口を目指す。
二本松インターチェンジを目前にしみたかさんの口から
『そう言えば、アサヒビールの工場で生ビールが飲めるアサヒビール園が
あるんだ。ジンギスカンが美味しいかったんだ。』
と何気に餌をまく、それに源流の岩魚のごとく食いついたのが、副隊長である。
『うぉぉぉ~~~何時から?いくら?登るの止めてそっちに行く?』
そんな中チャッカリ携帯で情報を入手している私であった・・・
そんな話で盛り上がっていると、あっと言う間に登山口に到着、準備を早々にしていざ出発。だがこの早目の出発が後々後悔の種になる。
我々は普段から子供を連れ出して遊んでいる為、時間に相当な余裕を持つようになってしまっている。
まぁ~そのうち子供達に
『年寄り連れてるから、時間に余裕を持って・・・』
何て言われてしまうんだろうが・・・
登り始めて直ぐに沢を渡る。橋の上から沢を覗き込み、
『魚居るかな?』
『居そうだよね・・・』
『竿は・・・?』
『有るけど・・・餌は無いよ・・・』
沢水を見るとやはり釣屋の血が騒いでしまう・・・
山屋にはなりきれて居ない山屋モドキであった。
登山道まで硫黄の香りが漂ってくる・・・
臭いの方が良いのかな・・・?
副隊長が
『あれっ・・・隊長の臭いがする。』
などと冗談を飛ばす。
これは隊長と登った事のある人でないと分からない事で・・・
香りがお届けできないのが残念です。
さほど高度も稼がずに硫黄の香り漂う中くろがね小屋に到着。
到着目前に宿泊客のお見送りの歓声が上がる。
ここでしばし休憩・・・
この大自然のスケールはやはり写真では伝えきれない・・・
ここから急登に入り一気に高度を稼ぐ。
空の青さと岩の黒、雪渓の白と火山灰の赤茶色、それとなんと言っても硫黄の香り・・・
そんな大自然、地球の息吹が伝わって来る中あっと言う間に山頂に立った。
安達太良山山頂の文字が刻まれた柱より高い所に三角点がある最高地点があり、まずはそこに立った。
そこから私は、
『斎藤さん見える?斎藤さんの故郷の山に立ったよ。』
心の中で叫んでは見たもののきっとこの強風にかき消されてしまったかな。
でもきっと斎藤さんは、
『何でそんな所に居るんだ、そこは山スキーに行くとこだぞ。八久和に来い。八久和で岩魚たちと遊ばなくちゃ。今年は来いよ。』
そんな事を言われた気がした。
山頂では開山祝いの為、徐々に沢山の人達が集まって来た。
自衛隊の姿までもがあった。
ここで雪渓を駆け上がってくる冷たい強風の中1時間以上待つ事になった。
今朝の早出を始めて後悔したが後の祭り。安達太良開山祭りってな事で、岩陰で身を潜め風をかわすも山頂の風はアッチコッチから吹き付けてきて余り意味が無いが、時間まで我慢我慢・・・
漸く目的の一つ記念品のペナントを入手する。
目的の二つ目副隊長の知り合いの方々と記念撮影をして、最大の目的であるアサヒビール園に頭を切替える。
さ~て下山だ~・・・
車に付くや否や今度は、
『温泉はどっちでもいいや・・・生・生・・・』
と言うまるでK上さんの様な副隊長を説得して温泉で汗を流し、生ビールへと向った一行であった。
しみたかさん運転ありがとう御座いました。
またお願いします。
2010年5月16日 福島県 安達太良山 記録者 はら坊
山登りには色々な色々なスタンスが有ると思う。
本格的に高山を行く人や、低山ハイキングの延長線の人、最近流行のトレイルランナー、どれも山を愛し、登頂を目的としていると思う。
装備も技術もそれぞれだと思う。
だが我々釣屋の登山とは、山は愛しているが、登頂を目的としない。
目的はあくまで釣りであり、沢であり、岩魚である。
そんな我々が、最近山にはまり込んで来ている。
山とは言っても、低山から日帰りで行ける山である。
今回そんな釣屋3人が安達太良山の山開きにトライしてきた。
この話が来たのは1月の半ば、そんな先の予定など分かるはずも無い面々であった。
待ち遠しい気持ちを抑え、仕事が入らないことを祈り続けてきた。
皆そうであった筈だ。
私はどうしても登りたかった。
行かなければならない山であった。
そうそれは、故斉藤信之さんの故郷であり、何しろこの山を愛し毎日眺めていたに違いない場所であったから、どうしても登りたかった。
先週の男体山から少々風邪気味で、毎晩風邪薬を腹いっぱいに成るほど飲むも喉の痛みが直らず、体はダルイまま決行日前日になってしまった。
決行日前日には急な仕事が入ってしまっていたが、それも半日で片付けて準備に入る。

しみたかさんとの待ち合わせ場所に向う。
こちらも早めの合流をして、安達太良山登山口を目指す。
二本松インターチェンジを目前にしみたかさんの口から
『そう言えば、アサヒビールの工場で生ビールが飲めるアサヒビール園が
あるんだ。ジンギスカンが美味しいかったんだ。』
と何気に餌をまく、それに源流の岩魚のごとく食いついたのが、副隊長である。
『うぉぉぉ~~~何時から?いくら?登るの止めてそっちに行く?』
そんな中チャッカリ携帯で情報を入手している私であった・・・
そんな話で盛り上がっていると、あっと言う間に登山口に到着、準備を早々にしていざ出発。だがこの早目の出発が後々後悔の種になる。
我々は普段から子供を連れ出して遊んでいる為、時間に相当な余裕を持つようになってしまっている。
まぁ~そのうち子供達に
『年寄り連れてるから、時間に余裕を持って・・・』
何て言われてしまうんだろうが・・・
登り始めて直ぐに沢を渡る。橋の上から沢を覗き込み、
『魚居るかな?』
『居そうだよね・・・』
『竿は・・・?』
『有るけど・・・餌は無いよ・・・』
沢水を見るとやはり釣屋の血が騒いでしまう・・・
山屋にはなりきれて居ない山屋モドキであった。

臭いの方が良いのかな・・・?
副隊長が
『あれっ・・・隊長の臭いがする。』
などと冗談を飛ばす。
これは隊長と登った事のある人でないと分からない事で・・・
香りがお届けできないのが残念です。
さほど高度も稼がずに硫黄の香り漂う中くろがね小屋に到着。
到着目前に宿泊客のお見送りの歓声が上がる。
ここでしばし休憩・・・
この大自然のスケールはやはり写真では伝えきれない・・・
ここから急登に入り一気に高度を稼ぐ。
空の青さと岩の黒、雪渓の白と火山灰の赤茶色、それとなんと言っても硫黄の香り・・・
そんな大自然、地球の息吹が伝わって来る中あっと言う間に山頂に立った。
安達太良山山頂の文字が刻まれた柱より高い所に三角点がある最高地点があり、まずはそこに立った。
そこから私は、

心の中で叫んでは見たもののきっとこの強風にかき消されてしまったかな。
でもきっと斎藤さんは、
『何でそんな所に居るんだ、そこは山スキーに行くとこだぞ。八久和に来い。八久和で岩魚たちと遊ばなくちゃ。今年は来いよ。』
そんな事を言われた気がした。
山頂では開山祝いの為、徐々に沢山の人達が集まって来た。
自衛隊の姿までもがあった。
ここで雪渓を駆け上がってくる冷たい強風の中1時間以上待つ事になった。
今朝の早出を始めて後悔したが後の祭り。安達太良開山祭りってな事で、岩陰で身を潜め風をかわすも山頂の風はアッチコッチから吹き付けてきて余り意味が無いが、時間まで我慢我慢・・・
漸く目的の一つ記念品のペナントを入手する。
目的の二つ目副隊長の知り合いの方々と記念撮影をして、最大の目的であるアサヒビール園に頭を切替える。
さ~て下山だ~・・・
車に付くや否や今度は、

と言うまるでK上さんの様な副隊長を説得して温泉で汗を流し、生ビールへと向った一行であった。
しみたかさん運転ありがとう御座いました。
またお願いします。
タグ :福島
2010年05月11日
日光男体山
今度は表から
2010年5月9日 栃木県日光市 男体山 記録者 はら坊
「副隊長が休みだから何所か釣りに行きませんか?」
そんな感じで始った今回の遊びだったのだが、最終的に副隊長と私の二人での登山になった。
行先も、榛名山等と言う話も出たが隊長が居ないという事で県外遠征はNG、副隊長も夜中から仕事と言う事で栃木県内霊峰男体山に決めた。
3年程前、裏から登った事があったので、今回は表から登る事にした。
いろは坂登り口のトイレのある駐車場で待ち合わせ、合流して一台で登山口へ向う。
二荒山神社の門が6時開門と言う事で時間が来るのを支度を済まし、朝食を摂りながら待つ。
時間になると開門を待ちわびた登山者達が一斉に流れ込む。
登拝届けを済まし\500を納めいざ登山道へ・・・
いきなり急な階段、登りかけて直ぐ白根葵の群生を覗きに脇道に入るもその姿は無かった。
という事で、山頂へと歩みを進めるが衰えた体に急登が容赦なく圧し掛かる。
そう言えば最近休みとなると疲れて一日寝てしまっている事が多い。
これでは筋力体力とも鈍ってしまって当然である。
そんな衰えた体にムチを打ち山頂を目指す。
途中年配のパーティーを追い越し林道に飛び出る。
「この林道何処まで行ってるのかな?」
「山頂まで道付いてたりして・・・」
「山開きの時の神主は、この道を車で行くんじゃない・・・(笑)」
などと話しながら林道をしばし歩く。
その頃には体も温まり副隊長の歩みも軽やかになってきた様でペースも上がる。
後ろから追いかけるのもキツイ位だ。
ほとんど直登の登山道は大きなガレ場が現れると何処がルートか分からなくなり、歩幅がバラつきとても疲れる。
ガレ場が過ぎると直ぐに残雪が現れた。何だかやけに滑る・・・
足腰が弱くなった事を実感する。
来週の安達太良が心配になって来る。
残雪をクリアーすると漸く間近の火山灰帯になり歩き易くなって山頂へのペースも上がり直ぐ登頂達成。
3年前と何も変わらず私達を出迎えてくれた。剣の前で記念撮影を撮り、
少し早い昼食、山頂ラーメンを食べいざ下山・・・
と思った所に途中パスしてきたご老人が到着、御歳85歳!!男体山登頂1000回越えと言う方と記念撮影を撮らせて頂き頭を温泉に切替え下山。
下山も終盤になりかけて今朝覗き込んだ白根葵の群生地を覗き込むと、何と薄紫色の花を付け私達の無事を祝してくれている様だった。

一日副隊長の背中を追った登山・・・キツかったけど、心地の良い時間だった。
きっと副隊長もあの人の背中をこんな気持ちで見ていたのかな・・・
そんな事を考えちょっとセンチメンタルな気持ちになり臭い温泉に浸かった。
2010年5月9日 栃木県日光市 男体山 記録者 はら坊
「副隊長が休みだから何所か釣りに行きませんか?」
そんな感じで始った今回の遊びだったのだが、最終的に副隊長と私の二人での登山になった。
行先も、榛名山等と言う話も出たが隊長が居ないという事で県外遠征はNG、副隊長も夜中から仕事と言う事で栃木県内霊峰男体山に決めた。
3年程前、裏から登った事があったので、今回は表から登る事にした。
いろは坂登り口のトイレのある駐車場で待ち合わせ、合流して一台で登山口へ向う。
二荒山神社の門が6時開門と言う事で時間が来るのを支度を済まし、朝食を摂りながら待つ。
時間になると開門を待ちわびた登山者達が一斉に流れ込む。
登拝届けを済まし\500を納めいざ登山道へ・・・
いきなり急な階段、登りかけて直ぐ白根葵の群生を覗きに脇道に入るもその姿は無かった。
という事で、山頂へと歩みを進めるが衰えた体に急登が容赦なく圧し掛かる。
そう言えば最近休みとなると疲れて一日寝てしまっている事が多い。
これでは筋力体力とも鈍ってしまって当然である。
そんな衰えた体にムチを打ち山頂を目指す。
途中年配のパーティーを追い越し林道に飛び出る。
「この林道何処まで行ってるのかな?」
「山頂まで道付いてたりして・・・」
「山開きの時の神主は、この道を車で行くんじゃない・・・(笑)」
などと話しながら林道をしばし歩く。
その頃には体も温まり副隊長の歩みも軽やかになってきた様でペースも上がる。
後ろから追いかけるのもキツイ位だ。

ガレ場が過ぎると直ぐに残雪が現れた。何だかやけに滑る・・・
足腰が弱くなった事を実感する。
来週の安達太良が心配になって来る。
残雪をクリアーすると漸く間近の火山灰帯になり歩き易くなって山頂へのペースも上がり直ぐ登頂達成。
3年前と何も変わらず私達を出迎えてくれた。剣の前で記念撮影を撮り、
少し早い昼食、山頂ラーメンを食べいざ下山・・・
と思った所に途中パスしてきたご老人が到着、御歳85歳!!男体山登頂1000回越えと言う方と記念撮影を撮らせて頂き頭を温泉に切替え下山。
下山も終盤になりかけて今朝覗き込んだ白根葵の群生地を覗き込むと、何と薄紫色の花を付け私達の無事を祝してくれている様だった。


一日副隊長の背中を追った登山・・・キツかったけど、心地の良い時間だった。
きっと副隊長もあの人の背中をこんな気持ちで見ていたのかな・・・
そんな事を考えちょっとセンチメンタルな気持ちになり臭い温泉に浸かった。
タグ :栃木