ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年11月11日

境界線と古道

 境界線と古道~里山尾根道・陽だまりハイキング・2
  09年11月7日(土) 快晴 安曇野市東山丘陵 
   記録者:山のあしおと小学校主宰 木偶野呂馬 参加者:7名(一般募集5名)

境界線と古道 境界線と古道
 戸谷峰・美ヶ原方面/四賀村五常方面
 30分ほど見学して出発点に戻り、ストレッチの後出発。出発点からは,松本平,戸谷峰方面や鉢伏山を見る。雲1つない快晴だが、天気がよすぎて稜線が少し眠い感じがする。
 コースは旧四賀村と旧明科町の境界線上の尾根を通る道で、当初は境界線を歩くことを目的として見出だしたものだが、道がしっかりしている点と所どころに馬頭観音が見られることから、四賀村北山地区と明科町潮地区天田,および大足地区を結ぶ重要な道であったと考えられる節があり、山歩きと同時に古道を歩くと言う面白さを兼ね備えたコースとして広めて行きたいと考えている。
境界線と古道 境界線と古道
 修復された登山口/荒れてはいるがしっかりした道
 山道は中北山林道の終点(起点)から始まるが、その取り付き部分が3年前の水害で崩落したものがつい最近修復されたばかりで、黄色いロープが張られているが構わず入る。
 普段歩く人が皆無に近い道は、草木が茂って薮になっていたり道脇の木々の枝が張り出している上に倒木に塞がれている所があって2年前に歩いた時に比べるとすっかり歩きにくくなっている。
 道は標高850~860mのラインに沿ってほぼ水平につけられており、所どころに現れる870~880mの小ピークを必ずと言っていいほど巻いていることも、それが人々が行き来した道であることを物語っていると言えよう。
境界線と古道 境界線と古道 
 新たに発見した馬頭観音/テングス病の桜
 10:45発。最初の小ピークは北側の巻き道を歩き、次の小ピークの上に攀じ登るとそこから眼下の木の間越しに五輪平の家の屋根が見え、北東方向に四阿屋山が、また南東を振り向くとけつだし山の異名をもつ入山や御鷹山が見える。
 この小ピークの次のピークを越えた地点で初めて境界線に入るまでは四賀側の道であるが、明科と四賀を結ぶ県道の沢村地区からそこまでの境界線にはまったく道がなく文字通りに薮漕ぎを強いられる難コースなので今回は省略した。
 腰に剪定ばさみと鋸を下げ、邪魔な枝や倒木を切ったり取り除きながら進んで11:50にピーク890mに差しかかる。このピークに入る手前が二重山稜になっており中間の窪地の両脇にそれぞれ道と踏み跡があって一方は低い位置を通っているが、南側の踏み跡は細い尾根で片側が崖になっている縁につけられている。このような場所を通過する際に馬が崖から転落して死んだりしたこともあったに違いなく、馬頭観音はそのような歴史を物語るものであると考えられる。
境界線と古道 境界線と古道
 ピーク890mは大きな倒木が折り重なっている北側の巻き道を進み、倒木を越えた先の馬頭観音の位置からピークに攀じ登る。その登りでまた迷ってしまって南側の稜線に出たおかげで常念岳を中心として北の白馬岳から唐松,五竜,鹿島槍,爺,蓮華,餓鬼,燕,大天井と続いて南の蝶ヶ岳,大滝山に至るまでの見事なパノラマを目にすることが出来た。
境界線と古道 境界線と古道
 馴染みの馬頭観音/P890m
 12:03ピーク890mに着く。地図によるとここに三角点があることになっているがいくら探しても見つからない。先ほどのパノラマ地点が弁当を食べるにいい場所であったが、生憎馬頭観音にザックを置いて登ってきたのでやむなくザックのある位置まで戻って天田神社に向かう。12:10発,同32,天田神社着。見晴らしがよくないので林道の天田峠に下り路上の涼しいところに陣取って昼食とする。
境界線と古道 境界線と古道
 天田神社/天田峠







同じカテゴリー(長野)の記事画像
ワサビと野焼きと早春賦と~安曇野ピースウォーク・後
Takeruの登山デビュー~安曇野ピースウォーク・前
上田市・太郎山~虚空蔵山縦走・後
上田市・太郎山~虚空蔵山縦走
飯山,柄山スノーシューハイク
虫倉山
同じカテゴリー(長野)の記事
 戸谷峰 (2011-01-13 09:19)
 光城山~長峰山 (2011-01-13 09:18)
 ワサビと野焼きと早春賦と~安曇野ピースウォーク・後 (2010-03-31 19:09)
 Takeruの登山デビュー~安曇野ピースウォーク・前 (2010-03-31 18:26)
 上田市・太郎山~虚空蔵山縦走・後 (2010-01-20 11:03)
 上田市・太郎山~虚空蔵山縦走 (2010-01-19 17:46)

Posted by okirakutozan at 17:30│Comments(0)長野
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
境界線と古道
    コメント(0)