ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年02月08日

大霧山(2010.1.30)

大霧山

2010年1月30日 埼玉県東秩父村 大霧山  記録者 たか

比企の名山と言われ、比企三山の一つに数えられる大霧山(766.6m)に登ってきました。
前回までの二つの山は単独でしたが、今回はナカナカさんと私の息子も一緒です。
予定では長瀞の宝登山に行くつもりでしたが、ちょっとしたハプニングで1時間ほど遅れてしまったので、ちょっとだけ近い大霧山に変更です。

車で結構上まで行けるのですが、それだと山頂まで40分ほどで着いてしまうようです。もうちょっと歩きたかったので、橋場バス停から登ることにしました。
橋場バス停には駐車スペースがあり6台くらい車がおけます。

10:42 出発です。
槻川を渡ってしばらくは車道を行きます。知らなかったのですが、この辺りは「ゆず」の産地のようです。
道の傍らにゆずの木がたくさんあり、黄色い実が鈴なりになっています。

庚申塚もありました。
寛政3年(1791年)と彫られています。200年以上も前ですね。この辺りは江戸へ出る道が通っていたようです。

大霧山(2010.1.30) 大霧山(2010.1.30) 大霧山(2010.1.30)

11:33 車道とのp分岐に差し掛かり、やっと長い舗装路歩きも終わります。
ここから車道と分かれて粥仁田峠へと旧道を行きます。

12:04 いったん舗装路に出ますが、すぐに粥仁田峠です。
ここが秩父から江戸へと続く古い道だったようです。
峠の茶屋があるわけでもなく、小さな東屋があるだけのひっそりした峠でした。
ここまで車で来れば歩行時間を大幅に短縮することができます。
この登山口のちょっと下に3台くらい駐車できそうでした。

峠の東屋で一休みしたら、いよいよ大霧山の頂上へと向かって出発です。
登山道に入ったとたん急登です。急斜面が続きます。
この辺りは落葉樹の森で冬場は葉が落ちて陽の光が差し込みます。

大霧山(2010.1.30) 大霧山(2010.1.30) 大霧山(2010.1.30)

12:53 大霧山(766.6m)の頂上に着きました。
素晴らしい青空が広がっています。
ここ大霧山の見晴らしは格別です。

大霧山(2010.1.30) 大霧山(2010.1.30) 大霧山(2010.1.30)

遠くの山々まで見晴らせる素晴らしい展望でした。
真っ白な浅間山も見えました。噴煙が上がっています。
正面のギザギザの山は百名山のひとつ両神山です。
その左に白い山が頭を出しています。これが八ヶ岳(横岳、赤岳)です

大霧山(2010.1.30) 大霧山(2010.1.30) 大霧山(2010.1.30)

大霧山は見晴らしもよく、素晴らしい山でした。舗装路歩きは残念ですが、途中ショートカットする道に入れば登山道っぽく楽しめます。舗装路との分岐を過ぎるとあとは山頂まで山の中を行く道です。

子供を連れての登山には絶好のコースですね。川を挟んで東には比企三山の残り2つ、笠山と堂平山があります。今度はそちらに登って比企三山をコンプリートしたいです。



タグ :埼玉

同じカテゴリー(埼玉)の記事画像
官ノ倉山と石尊山(2010.1.24)
仙元山(2010.1.20)
石尊山(2010.1.1)
両神山(2009.10.31)
同じカテゴリー(埼玉)の記事
 官ノ倉山と石尊山(2010.1.24) (2010-01-29 07:01)
 仙元山(2010.1.20) (2010-01-25 12:43)
 石尊山(2010.1.1) (2010-01-04 10:34)
 両神山(2009.10.31) (2009-12-01 15:56)

Posted by okirakutozan at 19:34│Comments(0)埼玉
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大霧山(2010.1.30)
    コメント(0)