2010年02月01日
大菩薩嶺
大菩薩嶺
10年1月30日(土) 快晴 参加者:jun1&木偶野呂馬 記録:木偶野呂馬
豊科IC発4:00で6:15頃丸川峠分岐P着。道路は封鎖されておりここから歩く。6:40発。車道を10分で千石平の小屋への橋を渡ってここから登山道となる。2人とも地理不案内の上に計画は全部jun1さんにお任せで地図も持たず、ただ相方についと行くだけ。jun1さんは軽登山靴で快調に飛ばすがこちらは壊れかけたプラブーツで足取り重く、このところ5分くらい後をひたすら追いかけることが多い。

千石平から尾根をひたすら登ること20分で後方に南アルプスと思われる白銀の山なみが紅く染まりながら浮かび上ってくるのを見る。
7:16,第1展望台に着き山の形から山名を特定しようと試みるが、甲斐駒ヶ岳のみそれと分かる他は殆ど分からない。分からないままに甲斐駒の南に雪を頂く山を仙丈ヶ岳,その南を北岳,続いて間ノ岳,農鳥岳,塩見岳~荒川三山であろうと推測する。白く輝いている筈の鳳凰三山を擁する支脈は目立たない黒尾根ですぐにはそれと分からなかった。

10分ほど歩くとブナの若木が現れる。鍋倉山等、北信のブナと違って雪圧を受けず根元からまっすぐ伸びているのが若々しい感じでありまた物足りなくもある。
7:40,第2展望台で休憩中に上がってきた人に山座を聞くとほぼ推測通りだった。北岳をこちら側から見るのは初めてで結構端正な形をしていると思った。

尾根の北側の沢を隔てて大きく迂回していた林道が一旦接近する辺りの道は、登山道によって表土を失った山肌が雨に激しく浸食されて人の背丈,あるいはその倍ほども抉れており、歩けなくなったその道の傍に新しい道が設けられている所が多く、古い道に向かって土砂が崩落したり大木が倒れ込んでいるのが目につく。登山道による山肌の荒れはどこにでもあるがこれほど酷いところは珍しいと思った。

8:25上日川峠,ロッジ長兵衛(冬期無人)着。トイレ(10分)休憩の後出発。林道にほぼ並行する林間の登山道を行く。日陰で凍結しているので時おり滑る。
9:35福ちゃん荘着。事前研究をしていなかったが峠から大菩薩嶺に向かうものと思っていたところ、jun1さんの選択は逆周りの唐松コースだった。どっちでもよかったが大菩薩嶺から丸川峠に下るコースは消えた。

唐松コースは前半こそ緩やかだが唐松林にかかる辺りから斜度を増し、最後の150mはかなりの急登になるのだが下から見上げると草つきの稜線がなだらかに見えるので歩いている実感としては余計にきつい。

だが樹林帯を抜ける辺りから振り返る目に飛び込んでくる雄大な富士の姿がそれを癒してくれる。立ち止まり振り返るごとに富士もまた競りあがり、遮るもののない雄大なその広がりに爽快感がいや増す。

10:32,見上げて目標にしてきた雷岩を標識でそれと知り、追いかけてjun1さんに遅れること5分で大菩薩嶺に到達。展望も何もなく寒いだけのその場では証拠写真を撮る以外に用はなく、すぐに引き返して大菩薩嶺に向かう。

稜線に戻ると北側から若干の風はあるものの雲1つない快晴に八ヶ岳から丹沢山塊辺りまで,100点満点の大展望が広がる。

その景観を楽しみながらルンルンで2000m地点(妙見ノ頭?)を越え、避難小屋まで下って暑いほどの日差しを浴びながら早目の昼食休憩をとる。このところ好天に恵まれている。

11:30発。目の前の丘に立つと眼下に大菩薩峠の小屋が見え10分で介山荘に着く。

山座を記した方向盤で山名を調べるとほぼ真東の方向に大岳山と三頭山の名があった。そうだとすると手前に見えているダムは小河内ダムで下の集落は小菅村と言うことになるのかな・・?
在京時代に五日市や桧原村で仕事をしたり、小菅村や丹波山村を走り回ったことはあるが登山の機会を得ず、いつかこれらの山々を高いところから眺めたいと思っていたが、図らずもそれが叶った。これで奥多摩と大菩連嶺が鳥の目で繋がり、両者を結ぶ縦走ラインを考えてみたりした。

11:45発,殆どが日陰の林道を下る。所によっては道の全面がカチカチに凍ってアイゼンなしには歩けないほどで、一度ならずもんどりうって転倒ししたたか腰を打つ。

勝緑荘,富士見山荘と下って12:21福ちゃん荘,さらに林道を下って12:40ロッジ長兵衛。13:05第2展望台,同17第1展望台を経て13:57帰着。

14:15発,ほったらかしの湯と言うのを探して散々走り回り、露天風呂で大菩薩嶺~大菩薩峠のコースをなぞる。安曇野着は17時頃。
10年1月30日(土) 快晴 参加者:jun1&木偶野呂馬 記録:木偶野呂馬


豊科IC発4:00で6:15頃丸川峠分岐P着。道路は封鎖されておりここから歩く。6:40発。車道を10分で千石平の小屋への橋を渡ってここから登山道となる。2人とも地理不案内の上に計画は全部jun1さんにお任せで地図も持たず、ただ相方についと行くだけ。jun1さんは軽登山靴で快調に飛ばすがこちらは壊れかけたプラブーツで足取り重く、このところ5分くらい後をひたすら追いかけることが多い。


千石平から尾根をひたすら登ること20分で後方に南アルプスと思われる白銀の山なみが紅く染まりながら浮かび上ってくるのを見る。
7:16,第1展望台に着き山の形から山名を特定しようと試みるが、甲斐駒ヶ岳のみそれと分かる他は殆ど分からない。分からないままに甲斐駒の南に雪を頂く山を仙丈ヶ岳,その南を北岳,続いて間ノ岳,農鳥岳,塩見岳~荒川三山であろうと推測する。白く輝いている筈の鳳凰三山を擁する支脈は目立たない黒尾根ですぐにはそれと分からなかった。


10分ほど歩くとブナの若木が現れる。鍋倉山等、北信のブナと違って雪圧を受けず根元からまっすぐ伸びているのが若々しい感じでありまた物足りなくもある。
7:40,第2展望台で休憩中に上がってきた人に山座を聞くとほぼ推測通りだった。北岳をこちら側から見るのは初めてで結構端正な形をしていると思った。


尾根の北側の沢を隔てて大きく迂回していた林道が一旦接近する辺りの道は、登山道によって表土を失った山肌が雨に激しく浸食されて人の背丈,あるいはその倍ほども抉れており、歩けなくなったその道の傍に新しい道が設けられている所が多く、古い道に向かって土砂が崩落したり大木が倒れ込んでいるのが目につく。登山道による山肌の荒れはどこにでもあるがこれほど酷いところは珍しいと思った。


8:25上日川峠,ロッジ長兵衛(冬期無人)着。トイレ(10分)休憩の後出発。林道にほぼ並行する林間の登山道を行く。日陰で凍結しているので時おり滑る。
9:35福ちゃん荘着。事前研究をしていなかったが峠から大菩薩嶺に向かうものと思っていたところ、jun1さんの選択は逆周りの唐松コースだった。どっちでもよかったが大菩薩嶺から丸川峠に下るコースは消えた。


唐松コースは前半こそ緩やかだが唐松林にかかる辺りから斜度を増し、最後の150mはかなりの急登になるのだが下から見上げると草つきの稜線がなだらかに見えるので歩いている実感としては余計にきつい。


だが樹林帯を抜ける辺りから振り返る目に飛び込んでくる雄大な富士の姿がそれを癒してくれる。立ち止まり振り返るごとに富士もまた競りあがり、遮るもののない雄大なその広がりに爽快感がいや増す。


10:32,見上げて目標にしてきた雷岩を標識でそれと知り、追いかけてjun1さんに遅れること5分で大菩薩嶺に到達。展望も何もなく寒いだけのその場では証拠写真を撮る以外に用はなく、すぐに引き返して大菩薩嶺に向かう。


稜線に戻ると北側から若干の風はあるものの雲1つない快晴に八ヶ岳から丹沢山塊辺りまで,100点満点の大展望が広がる。


その景観を楽しみながらルンルンで2000m地点(妙見ノ頭?)を越え、避難小屋まで下って暑いほどの日差しを浴びながら早目の昼食休憩をとる。このところ好天に恵まれている。


11:30発。目の前の丘に立つと眼下に大菩薩峠の小屋が見え10分で介山荘に着く。


山座を記した方向盤で山名を調べるとほぼ真東の方向に大岳山と三頭山の名があった。そうだとすると手前に見えているダムは小河内ダムで下の集落は小菅村と言うことになるのかな・・?
在京時代に五日市や桧原村で仕事をしたり、小菅村や丹波山村を走り回ったことはあるが登山の機会を得ず、いつかこれらの山々を高いところから眺めたいと思っていたが、図らずもそれが叶った。これで奥多摩と大菩連嶺が鳥の目で繋がり、両者を結ぶ縦走ラインを考えてみたりした。


11:45発,殆どが日陰の林道を下る。所によっては道の全面がカチカチに凍ってアイゼンなしには歩けないほどで、一度ならずもんどりうって転倒ししたたか腰を打つ。


勝緑荘,富士見山荘と下って12:21福ちゃん荘,さらに林道を下って12:40ロッジ長兵衛。13:05第2展望台,同17第1展望台を経て13:57帰着。


14:15発,ほったらかしの湯と言うのを探して散々走り回り、露天風呂で大菩薩嶺~大菩薩峠のコースをなぞる。安曇野着は17時頃。
Posted by okirakutozan at 00:15│Comments(9)
│甲信越
この記事へのコメント
おぉ、副隊長、大菩薩に遠征したのね。
結構雪あるじゃないですか。
賢ママが行きたいと言っているので今月行ってみようかな・・・
結構雪あるじゃないですか。
賢ママが行きたいと言っているので今月行ってみようかな・・・
Posted by 賢パパ at 2010年02月03日 04:24
賢パパさん,お久しぶりです。このブログは共同ブログで、参加者がてんでに投稿していますが、対外的にはすべて副隊長さんが投稿されたことになっています。で、この記事は私,木偶の投稿記事です。
念願の大菩薩嶺(峠)にやっと登りました。好天に恵まれ、大展望を楽しむことが出来ました。今年はこっち方面に足を伸ばそうと思っています。
ところで、geckoさんが登山SNSに帰ってきておられます。また新しいブログ『見聞読考録』を立ち上げておられます。
ぜひ覗いてみて下さい。
念願の大菩薩嶺(峠)にやっと登りました。好天に恵まれ、大展望を楽しむことが出来ました。今年はこっち方面に足を伸ばそうと思っています。
ところで、geckoさんが登山SNSに帰ってきておられます。また新しいブログ『見聞読考録』を立ち上げておられます。
ぜひ覗いてみて下さい。
Posted by 木偶野呂馬 at 2010年02月04日 18:53
あぁ、そう言う事でしたか。
栃木から大菩薩に行くのにどうして豊科I.C.なのか訊いてみようと思いましたが木偶さんなら話は通じました。
時々みんなの山行記録を覗いていますがこの頃さくさく動いているみたいですね。
私は山行記録をヤマレコに、ブログをナチュラムに引っ越してしまったので今更戻るわけにも行きませんのでこのままの状態で続けさせてもらおうと思っています。
それではあちらのSNSも覗いて見る事にします。
木偶さん、ブログはどうされているんでしょうか?
栃木から大菩薩に行くのにどうして豊科I.C.なのか訊いてみようと思いましたが木偶さんなら話は通じました。
時々みんなの山行記録を覗いていますがこの頃さくさく動いているみたいですね。
私は山行記録をヤマレコに、ブログをナチュラムに引っ越してしまったので今更戻るわけにも行きませんのでこのままの状態で続けさせてもらおうと思っています。
それではあちらのSNSも覗いて見る事にします。
木偶さん、ブログはどうされているんでしょうか?
Posted by 賢パパ
at 2010年02月04日 19:13

メインブログはgooのブログ『山のあしおと小学校』ですが、登山ブログにもまた書き始めました。ほかにはヤマレコの山行記録と日記,mixiのコミュニティと日記などです。(このコメントにはURLを書き込めないようです)
Posted by 木偶野呂馬 at 2010年02月05日 12:28
賢パパさん、どうも!
賢パパさんもこのブログに一口乗りませんか?
このブログ対外的に私が投稿しているように見えますかね?
プロフィールも消してるし私の名前は自分の記事にしか出ていないし
記録者としてそれぞれの名前を書いているしブログ名の所にも
説明入れてるのですが・・・
見えているとしたら私の意図と違ってちょっと問題なんですよね。
趣旨が「みんなで作る登山ブログ」なもんで・・・
私もあちらの方を時々覗いています。モモさんが頑張ってますね。
あちらのSNSは退会しちゃったし、個人のブログには飽きちゃったしで
覗く一方になっていますが、未だに自分のブログにカウントが有って
上位にランキングされているのが不思議です。まあナチュラムも似たような
状態で訪問してくれている方々に申し訳ない思いもおるのですが・・・。
賢パパさんもこのブログに一口乗りませんか?
このブログ対外的に私が投稿しているように見えますかね?
プロフィールも消してるし私の名前は自分の記事にしか出ていないし
記録者としてそれぞれの名前を書いているしブログ名の所にも
説明入れてるのですが・・・
見えているとしたら私の意図と違ってちょっと問題なんですよね。
趣旨が「みんなで作る登山ブログ」なもんで・・・
私もあちらの方を時々覗いています。モモさんが頑張ってますね。
あちらのSNSは退会しちゃったし、個人のブログには飽きちゃったしで
覗く一方になっていますが、未だに自分のブログにカウントが有って
上位にランキングされているのが不思議です。まあナチュラムも似たような
状態で訪問してくれている方々に申し訳ない思いもおるのですが・・・。
Posted by 副隊長 at 2010年02月06日 11:23
慣れればどうってことないんですが、お気楽登山SNSのマイフレンドブログのリンクが『副隊長』名になっているので、久々にそこを見た場合、一瞬『えッ?』と思うことがあります。すぐに気がつくのですが、初めての人の場合は副隊長さんの記事と思い込んでしまうことがあると思います。
これは仕方ないことで、お仲間になってもらうことが一番の解決策ですネ。と言うことで賢パパさんもぜひお仲間に!
これは仕方ないことで、お仲間になってもらうことが一番の解決策ですネ。と言うことで賢パパさんもぜひお仲間に!
Posted by 木偶野呂馬 at 2010年02月06日 12:13
SNSの最新ブログの部分の事でしょうか?
Posted by 副隊長 at 2010年02月06日 14:38
そうです!
Posted by 木偶野呂馬 at 2010年02月07日 02:16
それなら全く問題なしですね、あそこはSNS参加者だけにしか見られない
部分ですし、参加者は身内(ブログ協力者)ですからね。
木偶さんのように勘違いするくらいで済みますから。(笑)
あそこにわざわざここのブログ更新を入れているのは皆さんに
最新記事をアップした事のお知らせなんですよね。それは管理者である
私のページでするしか無いのであそこでしているものです。
私が心配したのはここを巡回して来る一般の方に全部私の記事だと
思われていたら主旨とずれてしまうなぁ・・と心配したものでした。
部分ですし、参加者は身内(ブログ協力者)ですからね。
木偶さんのように勘違いするくらいで済みますから。(笑)
あそこにわざわざここのブログ更新を入れているのは皆さんに
最新記事をアップした事のお知らせなんですよね。それは管理者である
私のページでするしか無いのであそこでしているものです。
私が心配したのはここを巡回して来る一般の方に全部私の記事だと
思われていたら主旨とずれてしまうなぁ・・と心配したものでした。
Posted by 副隊長 at 2010年02月08日 07:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。