ワサビと野焼きと早春賦と~安曇野ピースウォーク・後

okirakutozan

2010年03月31日 19:09

 ワサビと野焼きと早春賦と~安曇野ピースウォーク・後
2010年3月22日(代) 参加者;jun1 木偶野呂馬 記録;木偶野呂馬
 
 安曇野~鋭き屋根寒空を突き 麦の色青し 
 光城山登山口から早春賦碑までの歩きは時間の関係でスイス村までをカットしてJun1さんの車で移動し、8:35、犀川土手から歩き始める。
 堤防道路は猛烈に冷たい川風が吹きつけてくるので堤防の法面を下がって歩く。1kmほど歩くと堤防が低くなり河川敷のニセアカシアの疎林の中に入る。『これが本来の犀川の堤防の高さだ』と生粋の穂高人であるjun1さんが言う。

 
 ワサビ園~桃花紅く 水豊かに流る
 この辺りはすでに大王わさび農場の一画で、やがて川床を掘って砂利を敷き詰めた上にワサビの苗をびっしりと植えたワサビ畑が現れてくる。小山のようになっている尾根状の道は、ワサビを植える苗床を掘り上げた土砂を積み上げたもので、すべて人力で築いた山と川なのだそうだ。

 
 早春の賦碑にかかりて咲く花鮮やかに
 わさび農場の中をゆっくり歩き、水車や水面に映える逆さの木々を写したりして農場を抜け、9:25,オリンピック道路の信号に到達。ここでjunn1さんが引き返す。ここから万水川を渡り景観保護地区となっている田圃の中の小道を10分ほど歩くと『水色の時』道祖神,更に10分で早春賦碑に到達。時刻9:45。

 
 幾重にも巡る水路に 夥しき虹鱒の群を見る 
 3度目のコースなのですぐに引き返したが、来た通りの道を引き返さなかったために穂高川の堤防道路を下る羽目になった。穂高川の堤防下には沢山のわさび田と養鱒場があり、それぞれのための水路が無数に走っていて複雑に入り組んでいるので目の前に見えている道路に渡りたくても水路に阻まれて容易には渡れないのだ。
 やむなくオリンピック道路のアーチ型の橋の下を潜り抜け、養鱒場の水路にかかる小橋を渡ってアーチ橋に乗る。この辺りから高瀬川の河川敷で大規模な野焼きをやっているのが伺えた。

 
 彼方に見る野焼きの煙 間近に見る炎凄まじ
 橋を渡ってゴミ処理場の前まで下り、田圃の道を歩いて10:20に高瀬川にかかるあづみ橋に到達。野焼きの炎と煙を見ながらあづみ橋を渡る。
 野焼きはあづみ橋から下流の河川敷のヨシ原を全部焼くつもりらしく、大勢の法被姿の人達が繰り出して火の管理に当っていた。何人かは橋の手前で火を追い返す作業をしており、それは長い棒の先に大きな帯状の厚めの布切れを取りつけたもので火を消す作業で、慣れているらしく手際がよい。

 
 越し方の山々を望みて犀川を渡れば 再び水清く
 橋の上からは早朝登った長峰山と光城山がよく見えた。あづみ橋を渡って今度は高瀬川の左岸を犀川との合流点まで歩き、合流点から犀川左岸を下ると程なく犀川橋に到達,時刻10:46。
 犀川橋を渡り犀川の右岸を遡る。内側が有名な御宝田の白鳥池である堤防の東側下にはいつも野菜の洗い場に使っている湧水路が走っており、ここにも養鱒場がある。

 
 白鳥の憩う田 傍らに石の神微笑む
 水路を越えて更に畑中の道を歩き、11:10頃,R19に出る。そのまま国道を宮本神社まで歩いて長峰荘に向かう。11:33登山口に戻って終了。
 500mほど離れた自宅前の田圃に最近よく来るようになったコハクチョウの一群を見つけ、行程中に遭遇したように写真を並べ替える小細工をしたので写真では11:45終了となっている。 
 

関連記事