冬季 前白根山~奥白根山ピストン
2010年3月7日 栃木県日光市 白根山 記録者 あっちゃん
今回は、前から考えていた女峰山に続き奥白根山に登頂してきました。
結構ハードな行程なので深夜2時30分に起床
いつもの如く愛車に乗り込み、日光湯元温泉へ・・・
天気予報は雪でしたが、生憎の雨模様・・・・
テンションがた落ちです。
駐車場の車の中でいろいろ考えを巡らし夜明けまで待って雨なら撤退、雪に変われば決行と決め仮眠します。
薄明るく成り始めたころみぞれになり路面もやや白くなり始め、あまり気分が乗らないのですが出発の準備を始めます。
5時50分
みぞれの中を歩き始めます。
スキー場の雪質はザラメ状で隅っこを歩くと時々膝までもぐって、あまり良い状態ではありません。
ゴアの合羽を羽織っていたのですが登山口付近では異様に暑く感じられ脱ぎました。
6時34分
ここから外山尾根までの急登が第一関門
天気は良くないし、暑いし、疲れるし、時々落とし穴に嵌るし、汗が目に入って痛いし
何度も戻ろうかなどと考えつつも体は上へと動き出すのでした。
ナンヤカンヤで8時09分外山尾根に到着
ここまでくれば前白根山までは一息です。
でも、急登はまだ続きます。
喘ぎながら殆どトレースの消えた雪の急斜面を登り何度も最中雪の落とし穴に掴まり、そのたびに体力が奪われていき、またここでも「ヤッパ戻るかな~」などと思いつつも歩き続け前白根山山頂に9時24分到着
この先はまだ歩いたことが無い未知の世界です。
相変わらずガス濃く、湿った雪が降り続いています。
白錫尾根を少し歩いて避難小屋へ
ここでも落とし穴が沢山あり、腿が攣りそうです・・・・。
10時00分避難小屋到着
始めて見る避難小屋の外観は比較的きれいで驚きました。
雪で閉ざされ中の様子は伺うことが出来ず残念でしたが
とりあえず先を急ぐことに
暫く谷を登ると奥白根山の表示があり今回はここにザックをデポして頂きを目指すことにします。
GPS、デジコン、三脚、携帯電話をポケットに入れて山頂に向かって最短ルートで直登します。
上部の急斜面では10m登っては深呼吸をするようなペースでなかなかきついです。
11時09分待望の奥白根山山頂に到達しました。
ガスと雪は相変わらずで展望は殆ど無く以前に登った菅沼ルートが少しだけ見えて感慨深いです。
どんどんガスが濃くなるようなので長居は無用、とっとと下山です。
登りでは辛かった斜面もシリセードで楽チン!
1時間近く掛かった所が立ったの15分!
デポしたザックに戻り腹ごしらえして帰路に着きました。
13時54分車に到着。
悪天とこのところの天候不順で思うようにトレーニング出来ていなかったため正直辛い山行でした。
でも、時間的には女峰山の時より早かったんですよね・・。
なんか、不思議な感じです。
まっ、いっか~!!
今度はどこに行くべかな~!